院長ブログBLOG

流行ってきました。

今週は、水ぼうそうとおたふくが、多いようです。 昔のように大流行はしませんが、チラホラと患者さんが見えます。 やはり保育園で感染が起きやすいのですが、集団生活ですからある程度は仕方がありません。

ワクチンをしても100%の防御はできないのですが、75-80%位は防げますし、感染した場合でも軽くなりますから、ワクチンを接種した方が良いかと思います。 特におたふくは、軽い病気というメージなので、あまりワクチンの必要性を感じないかもしれませんが、いきなり耳が聞こえなくなる、”突発性難聴”というものの率がぐっと減ります。この難聴はあまり効果的な治療がありませんので、なってしまうと治療が困難です。

水ぼうそうは、感染力が強く、2週間の潜伏期を経て次々に移っていきますね。 保育園では、免疫の無いお子さんが多いので、着々と感染していきます。 なるべく、ワクチンをした方が良いかと思いますが、今の所自費でお金を払わなければなりません。 しかし、子供手当ができて、お金をもらっているのですから、ワクチン代を貰っているようなものとも考えられます。なるべく、ワクチンうを打って、防いだ方が良いのではないでしょうか?

 

  1. やはり減るんだけど

  2. 熱、多し

  3. おかしなメール

  4. おかしいのでは?

  5. どうしたら良いか

  6. 保育園の家化

  7. 写真が長いので、文章と別にします

  8. 子供とメディア

  9. 今度は麻疹

  10. コロナの抗体

過去の院長ブログ
ページの先頭へ戻る